« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月25日 (金)

初泳ぎ

左手の腱鞘炎再発注意報発令中!こんばんは、真島です。
しかし今回の腱鞘炎は完全にゲームのやりすぎによるものなのが明白なので、誰も同情してくれません。

さて、すっかり週1更新っぽくなってしまった当ブログ。
もうちょっと頑張らねばなりませんね。
もっとも、このブログの更新がサボりがちになっている時というのは、ネタがない以上に大抵ワタクシが何か他の事に興味を奪われているときに他なりませんが。

さて、そんなワタクシの私生活の事情などどうでもよいですね。
今週の火曜日、昴とワタクシは川へと遊びに行ってまいりました。
メンバーは昴のマブダチバロンと、最近バロン家にやってきたバロンの妹分紅緒ちゃん、昴の大好きなアニキ・ラブラドールのトーマス、そして茂吉っちゃんと昴。
人間のメンバーはバロンと紅緒嬢の飼い主Jakaranda夫妻にトーマス母さま、そしてakkoさん、ワタクシ。

ワタクシは足のないakkoさん&もっきーを拾っていく役目を仰せつかったので、一足早くもっきーの住む湘南へ向けて出発。
しかし渋滞を読み切れず、現地での集合場所に少々遅れてしまいました。
現地ではすでにバロンとトーマスが夏を満喫しておりました。紅緒嬢は肉球を痛めていたために、ママの膝の上で見学。

2006082501_2
↑まるでカワウソのように上手に泳ぐバロン。でもあまり泳ぐのは好きじゃない様子。

さて、遅れて登場の昴ともっきーも、夏の洗礼を受けます。

まずはすでに泳いだ経験のあるもっきーから。
バロンパパに連れられ、ライフジャケットを着ていざ水の中へ。

2006082502_1
↑もっきー上手上手!

・・・うん、一直線に岸へ向かってくるけれど、ちゃんと泳げています。
では、いよいよ昴の番。バロンのライフジャケットを借りていざ!

実はこの前日、ダンナと「昴だけ泳いだ経験ないんだよ。コイツだけ泳げなかったらどうしよう」「いやそれは爆笑モノだね」という会話を交わしていたのですが・・・

―――沈んだ!!

ライフジャケットを着ているのに沈んだよ!!
実はバロンのライフジャケットが大きかったようで、ヘンなところから足が出てしまって動けなかったようです。
いやそれにしてもいきなりのお約束!

では、今度はもっきーのライフジャケットを借りて。・・・うん、こっちはぴったり。
しかし・・・

2006082503
↑「死ぬ!死ぬ!!」

あははははははははははは!!!(大爆笑)

あり得ない!あり得ないだろ昴!
ワタクシだけでなく、それを見ていたみなさん揃って大爆笑でしたよ。
犬というものは本能的に犬掻きを知っていると聞いていたのに、何だその泳ぎ方は!?それは泳いでるんじゃなくて溺れてるって言うんだよ。
顔を水につけまいと必死でアゴを持ち上げて、前足はバッシャバッシャともがくようにバタつかせる。まるでバタ足。しかも後ろ足は全然動いてないし。
こんなに水しぶきを上げながら泳いでる犬なんて、どこを見渡してもいませんよ。

2006082504
↑「ヒィッ!!ひぃいいいいい!!!」

ぎゃははははははははは!!
こっちこそ笑いすぎて腹よじれて死んでしまう!(ドSな飼い主)

とりあえず、泳ぐのに慣れていない昴ともっきーは足のつく浅いところで遊んで、水に慣れさせようということに。
さっきは死にかけていたくせに、足のつく場所なら平気な顔して水に入っていくんですよ、昴ったら。

2006082505
↑足が着くならこっちのもの。

2006082506
↑強気な顔でもっきーにガウガウをしかける。

ちなみにこの頃、トーマスは遠くで他の大型犬と遊ぶのに夢中で、ワタクシたちの登場に気づいていませんでした。
なので、トーマスに挨拶は後回しにしようと、浅瀬のほうで遊んでいたのですが・・・。

川の中にいたワタクシの背中に、いきなり後ろから衝撃が!あやうく川の中へ顔面からダイブしかけるワタクシ。

・・・何のことはない。ワタクシに気づいたトマが喜びのボディーアタックをかましてきただけでした。
トマよ、喜んでくれるのは嬉しいが、とりあえず川の中ではやめよう。せめて前から来たまえ。

2006082507
↑浅瀬でたわむれる仲良しコンビ(昴とトマ)

さて、今回見学に徹していたニューフェイス紅緒嬢ですが、彼女は見た目とてももっきーに似ているのです。

2006082508
↑どっちがどっちだかわかるかな?

紅緒嬢は気性も落ち着いていて、常に笑顔でアイコンタクトバッチリのおりこうなギャル。
でもバロン兄貴と一緒に大脱走かましてしまうあたりはご愛嬌か?

散々遊んで、犬たちも疲れ果てて、人間も降り注ぐ紫外線の攻撃のダメージがシャレにならなくなってきた頃、楽しかった会もお開きに。
ワタクシは再びakkoさん&もっきーを送っていき、図々しくもそのままもっきー宅でお茶をご馳走に。
もっきーは昴が自宅に寄っていってくれたのが嬉しくて、遊ぼう遊ぼうと大はしゃぎ。帰るまでずっと2頭で遊んでおりました。

2006082509
↑遊びまくり(ブレブレで申し訳ない)

楽しかった1日でした。
飼い主の期待を裏切らない泳ぎっぷりを披露してくれた昴も、最後にはちゃんと形になった犬掻きをマスターしましたよ。
(それはそれでつまらないと感じる父ちゃんと母ちゃんはやっぱりドSだ)

本日の名犬度。犬なら誰でも泳げるってのは大嘘よ。-30。

人気ブログランキング
↑ドSな飼い主に飼われてると犬も大変だ。それでも日々それなりに暮らしている昴にドスッと応援を!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006年8月19日 (土)

ぼくのなつやすみ

今日は生まれて初めてTMRのライブに行ってきたぜ!こんばんは、真島です。
お久しぶりの更新になりました。ごめんなさい。

さて、今週は3日間だけダンナが夏休みを取れました(正確には、土日を含めて5日)
なので、昴を連れて夏休みレジャーへ。
行き先は長野。その名も「ビーナスライン」と呼ばれる中部地方屈指の絶景コースへドライブ。ええ、日帰りで。
金がない&お盆でどこも予約が取れない&うっかり予定が入りすぎて暇がないという3重苦によるためです。

ワタクシにとってはびっくりするぐらい早起きして、いざ出発。
初めはあまりにも金がないので、高速を使わずにずっと一般道を通っていくことを計画していたのですが、金がない以前に体力も根性もなくなっていた我々は、あっさりと高速に乗る。
・・・学生時代は出来たんですけどね、こういうドライブも。あの頃は無駄に体力あったから(しかし、学生時代のほうがバイトばかりしていたので金があったというのは内緒)
そしていつもは車に乗るときはトランクに置いてあるクレーとの中というのが常であった昴ですが、今日はロングドライブなので、一緒にドライブしている気分を味合わせてやろうと、以前購入していた犬用シートベルトを後部座席に装着し、そこに座らせてやります。

・・・でも、どうやら失敗。

2006081901
↑こんな顔してる。

これまでも使ったことがなかったわけじゃないこのシートベルトですが、どうも今日のようなロングドライブでは逆に疲れるようです。
まだあんまり慣れていないというのもあるのでしょう。
仕方なく、途中でクレートに入れてやります。

2006081902
↑やっぱりこっちのほうがラクらしい。

そして車は一路ビーナスラインへ。
途中蓼科で昼食を取ります。ここにワタクシがあらかじめ調べておいた、犬と一緒に入れるお店があるからです(テラス席のみですが)。
とてもいい天気だったのですが、さすがに高原は涼しい。テラス席がとても気持ちよかったです。
このお店は手作りパンと手作りピザが売り。しかし非常に有名なお店なのか、お昼時にはもうパンはすべて売り切れていました。
レストランのほうも2時過ぎでも常に満席で、駐車場には車がひっきりなしに入ってきます。
我々はちょうど運がよかったのか、駐車場もレストランの席も待つことなく、すんなり入れたのですが、ちょっとでもタイミングがずれたら駐車するだけでもひどく待たされたかも。

2006081903
↑レストランに犬用メニューはないけれど、飼い主のおやつがある。

ピザはそれなりにおいしゅうございましたよ。
(しかし、伊豆下田でワタクシの知人がやっているピザ屋のほうが美味しい気がする・・・)

2006081904
↑そしてお店の看板前で記念撮影(いつも前向かないし・・・)

ちなみにこのお店、雑誌で見つけたのでここにご紹介できません。
でも、「犬とお出かけ」みたいな雑誌には必ず載っていると思うので、探してみて下さい。

食事後、我々は白樺湖を通り、車山高原へ。
スキー場としても有名なこの地は、夏場でもものすごい混み具合でした。
何故なら、スキーのリフトを利用して頂上まで行け、そこからのロケーションが素晴らしいからでしょう。
大概において、リフトは10キロ程度ぐらいまでの犬ならば抱っこして一緒に乗ることが出来ます。
(ちなみに車山のリフト券売り場には「柴犬サイズまで」と書かれていた。でも10キロを越える巨柴はどうなるんだろう・・・)
というわけで、昴もリフト初体験!

2006081905
↑「これからこれに乗るんだってさ」

乗る前は勇ましかったのですが・・・

2006081906
↑やっぱり固まってる。

用心のため、例のシートベルト用のハーネスをつけ(普段はハーネスなど使わないのですが、このハーネスは身体を広い布地で覆っているので、いざ落ちたときでも身体を支えてくれて便利)、ダンナが抱っこする横からワタクシもハーネスをがっちり掴んでおりました。
が、それでもガタンガタンと揺れるリフトにいちいち驚く昴。頼むから暴れないで欲しい。

リフトを2回乗り継ぎして、ようやく頂上へ。

2006081907
↑恒例の記念撮影。

やはり昴は山が好きなのか、こういうところへ来ると大喜びです。
なので、帰りはリフトの中継地点まで歩いて降りることに。

2006081908
↑張り切って歩く昴。

・・・いや、昴は楽しいだろうけどね。
道が岩場ばかりで、降りるの結構大変。下りのほうが体力使うってホント。
リフトの中継地点まで降りてきたときには、膝が笑ってましたよ。

そして、またここからリフトに乗ります。

2006081909
↑凛々しい横顔だけど、実際は緊張してるだけ。

帰りは見事にお盆の渋滞にはまり、帰りが12時近くなった我が家。
翌日、見事に筋肉痛になったのは言うまでもありません。

あ、昴の夏休みはまだまだ続くようですよ。

本日の名犬度。やはり柴犬を連れて行くなら山。山犬だから大喜びしますし、何より注目を浴びる率が違います。+50。

人気ブログランキング
↑翌日にすぐ筋肉痛が来たということは、ワタクシもまだまだ若いようですな!痛みと引き換えに自信回復の母ちゃんにドスッと応援を!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年8月12日 (土)

恐怖の午後

昨日は1日中渋滞に巻き込まれてました!こんばんは、真島です。
(昨日の首都圏は交通状況が全体的におかしかった、絶対!!)

お久しぶりでございます。
はい、大方の予想通り、ずっとテレビの前でコントローラー握って地蔵になっていたワタクシです。
まあそれ以外にもやることがあって、少々バタバタしていたんですがね。

さて、本日の午後はものすごい天気でしたね。
我が家のリビングの窓からも、凄まじい稲妻が何本も見えました。
あっちは東の方角・・・都心のほうは落ちたんじゃないかなーと思っていたら、ホントに落ちたようですね。山手線が止まっていたとか。

さて、雷といえば犬の苦手なものの代表。
当然ながら、我が家の昴も雷が嫌い。
そんな今日の昴は・・・

2006081201
↑こんな感じ。

父ちゃんの横にぴったりと張り付いて離れません。
まあ、飼い主の横に暑いのにべったり張り付いているということは、昴にとって日常的なことなのですが、今日はちょっと違いました。
ぴったり張り付き、ブルブル震えているのです。
こんなに震えてるのなんて、今年の正月に凄まじい下痢をしたとき以来か。

2006081202
↑「父ちゃん、怖いよ~~~・・・」

昴は怖いことに遭遇してもあまりパニックになることはなく、「ワン!」と1声2声鳴く以外は、自らコソコソとどこかの部屋に避難するか、飼い主にべったりくっついているかのどちらかです。
パニックになって大暴れすることがないのは、ヤツなりのプライドなのでしょうか。
ちなみに病院でもギャンギャン大泣きしたことはありません。尻尾をたらしながらじっと我慢の子。
しかし、これほどまでに震えてるというのは、相当の恐怖なんじゃないでしょうか。

2006081203
↑「・・・まだ鳴ってる」

いや、確かに今日の雷は随分長く続いたなあ。

お宅の愛犬はどうでしたか?

本日の名犬度。情けないけど、パニックにならないだけマシか・・・。+10。

人気ブログランキング
↑本日から父ちゃん夏休み。でも水曜日まで。仕事は忙しいのに給料は安い父ちゃんにドスッと慰めを!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月)

耐える忠犬

毎日のご飯がレバー山盛りになればいい。こんばんは、昴です。

うちの母ちゃんはひどい母ちゃんだ。
今更言うまでもないが、本当にひどい。
ここ数日、俺ちゃんは母ちゃんに無視されまくっているのだ。
何でも、予約していたゲームがようやく来たとかで、母ちゃんはコントローラーを握ったまま、テレビの前で地蔵のようになってしまっている。
隣にいる俺ちゃんの事なんか、見向きもしない。

昼間は大体俺ちゃんは寝ているからそれでもかまわないけど、夕方過ぎになればさすがに寝るのにも飽きてくる。
だから俺ちゃんは母ちゃんの右腕にアピール。

ちょいちょい。

「・・・・・」

ちょいちょい。

「うるさい」

うるさいとは何だ。ちょいちょ・・・ガリガリっ!

「うるさいっ!!」

・・・怒鳴られた挙句に思い切り振り払われた。

2006080701
↑仕方がないので、俺ちゃん不貞寝。

土日は父ちゃんがいたから、散歩すら忘れられるという最悪の悲劇はまぬがれたが(しかしうちでは別に珍しくない悲劇であることが泣ける)、その父ちゃんも昨日は仕事しててあんまり相手してくれなかったし。
まったく、これは人間界では「ねぐれすと」というんじゃないのか?
そんな飼い主に文句ひとつ言わずに忠誠を捧げる俺ちゃんは、忠犬中の忠犬だと賞賛されてしかるべきだと思う。

しかし、そんな俺ちゃんを天は見捨ててないのか、今日は久しぶりに「SUNTRAP」へ行ってきた。
しかも俺ちゃんの数少ない女子のマブダチ花梨も一緒だ。
下手をすれば平気で1週間は家に引きこもりそうだった母ちゃんを連れ出したおやぶん姐さんに、俺ちゃん大感謝である。

2006080702
↑飛ばすぜウオオオオオオ!!!

さすがにうっぷんがたまっていたのか、今日の俺ちゃんの飛ばしっぷりは我ながらすごかった。
テラスもミニドッグランも走り倒してやったぜ。暑さ?そんなもの関係ないね!

2006080703
↑今日は遊び相手も多くて、俺ちゃん大満足。

2006080704
↑よし花梨、ついて来い!!

2006080705
↑まだまだ走るぜ!!

今日はとても満足な1日だった。
でも、家に帰ればまた母ちゃんはコントローラー握って地蔵になるのだろう。
あ~あ、保育園にでも行きたい・・・。

本日の名犬度。ねぐれすとな母ちゃんでも、そばから離れない俺ちゃんこそまさに名犬!+70!

人気ブログランキング
↑とりあえず木金は保育園の予定らしいよ?週末までまた忍耐の日々を過ごす俺ちゃんにドスッと応援を!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年8月 3日 (木)

湘南デート

昨日の亀田は正直負けたと思った。こんにちは、真島です。

昨日の水曜日、ワタクシは昴を連れて湘南へと繰り出してまいりました。
お目当てはakkoさん&茂吉くん。akkoさんご推薦のレストラン「MOKICHI」へ行くのに、akkoさんともっきーをお誘いしたところ、快くデートに応じてくださいました。

会うなりもっきーは昴目がけて走ってくるが、突進していく昴はやはりまずはakkoさんに飛びつく。
akkoさんは昴と会うのはこれでまだ4回目だというのに、何故か昴の中では好感度ランキング上位にランクインされているようなのだ。
多分「会うたびにたくさんおやつをくれる人」というイメージが強いのだろう。
しかしakkoさんに言わせると「何かやらないとおやつあげてないはずなんだけど・・・」ということ。
そりゃ、akkoさんの前で必死にお座りでも伏せでもお手でも、自分が出来ることを一生懸命やって見せたのであろうよ。(飼い主以外から)おやつをもらうのに労力は惜しまない男である。

おしゃべりに夢中になっていて、途中2回も道を間違えつつも(ナビに入力していたくせに)、レストラン「MOKICHI」へ到着。
前菜&サラダ、カゴいっぱいのパン、メインにピザ(肉・魚・カレー・パスタ等もあり)、食後のコーヒーor紅茶、そしてクーポン券を使ってもう1ドリンク。非常にボリュームたっぷりのランチです。

2006080301
↑ワタクシのパインジュースとakkoさんの湘南ビール。夏っぽい1枚でしょ?

その頃、昴ともっきーは・・・

まだまだテーブルの下で大人しくしてはいられない2頭。特に至近距離に他の犬がいると、どうしても相手が気になってしまう様子。
昴なぞは、飼い主が食事中は大人しく座っているということが理解出来てないし。
もっとも、昴は慣れない場所でくつろぐということは出来ない神経質なタチなので、まずはお座りしていられるよう特訓だな。伏せはちょっと無理。

食事後、湘南の海へ。
5月に来たときには、波の音にビビって海に近づかなかった昴。
しかし今回は何故かビビる様子も見せずに、akkoさんについて海に近寄っていくではないか!
逆に死ぬほど嫌がっていたのはこの方。

2006080302
↑「イ・ヤ・だーーーーー!!!」

首輪もすっぽ抜けそうなほどの抵抗を見せるもっきー。
湘南ボーイのくせに、海が苦手の様子。どうやら以前に無理矢理海へ入れられたことがトラウマになっているらしい。
しかし、昴がフツーに海に入っているのを見て、こわごわ近づいてきます。

2006080303
↑「・・・マジで大丈夫なの?どうなの昴兄貴??」

昴は平然と海を堪能。

2006080304
↑波かぶっちゃった。でもブルブルすれば平気。

akkoさんと母ちゃんも一緒に波遊び。お互いのGパン潮&砂まみれでドロドロ。
しかしもっきーは結局最後まであまり海には近づきませんでした。akkkoさんに力技で引っ張られるものだから、ワタクシの脚の間に体を潜り込ませて避難してくる始末。
湘南ボーイが本物の海の男になれる日はくるのか?

2006080305
↑ワタクシの足元で避難中のもっきー。

海でたっぷり遊んだ後も、まだまだ遊びつくす我々。
今度はもっきー行きつけの「わんわん広場」へ。噂には聞いていた某ホームセンター内に併設されたドッグラン。

おっと、その前に。
昴、ここでペットカート初体験。もっきーと一緒に乗せて記念撮影。

2006080306
↑笑顔でポーズ。

そして、お待たせわんわん広場。昨日は遊び好きな子たちに恵まれ、ラッキーでした。

2006080307
↑もっきーは仲良しのサルーキ・ラブちゃんとハードに遊ぶ!

2006080308
↑しかし昴はやはり気ままに一人フラフラ・・・

時々他の子と遊ぶものの、昴はこの時点ですでに疲れていた様子。体力ないなお前(飼い主そっくり)
もっきーにも疲れは見えるのですが、まだまだ遊びたい!が先に立つお年頃。放っておけば倒れるまで遊ぶかも。

2006080309
↑「もう眠い・・・」

最後はホームセンター内のカフェでお茶して、まだまだ尽きぬ犬話に華を咲かせます。
akkoさんはご自分がもっきーのしつけで苦労されてきた分、しつけの話には厳しい見方を持っておられる方。
そんなakkoさんの目から見て、昴は及第点はもらったっぽい。よかったよワタシ!
今の姿からは想像出来ないのですが、買われてきた頃のもっきーはそれはもう恐ろしいヤンキー犬だったそうです。
何せ1ヵ月半にて甘噛みではなく本気噛みを食らわせてくるほどの子。権勢欲も強く、犬を飼うのが初めてだったakkoさんは本当に怖い思いをしたそうです。
すがる思いでトレーナーさんに従事。このトレーナーさんが女性ながらとても厳しい方らしく、もっきーもakkoさんご夫妻もビシビシしごかれたそうな。
でも、その努力の甲斐あって、今のもっきーはとても安全で人懐っこい子。社会化はバッチリの様子。
正直、昴は初めから気性が落ち着いていて、ある程度の社会化も下地が出来ていた状態で買ってきたので、akkoさんが体験したほどの苦労は、ワタクシはしていないと思います。
だからこそ、彼女の努力には頭が下がるし、厳しい目を持っていらっしゃるのもよくわかります。
しかももっきーはまだ11ヶ月。まだまだやんちゃ盛りで、これからもその苦労は続くのでしょう。
akkoさんとお話して、ワタクシも襟を正さなければ、と思いました。

そして昴ともっきーですが。
ワタクシ的にはとてもいい関係だったんじゃないかと思います。
遊ぶときには思い切り遊び、離れるときにはすいっと離れる。お互いが側にいても興奮することなく、上手に相手の存在を無視したり受け入れたり出来ました。
飼い主が様子を見て離したりせずとも、自分達でちゃんとテンションのコントロールが出来るのはいいことだと思うのです。大人の関係。

とても楽しかった1日でした。
akkoさん、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
また湘南へ出向きますので、どうぞ遊んでやってください。

本日の名犬度。思ったよりももっきーとの相性がよくて嬉しかった。とりあえず側に他の犬がいてもちゃんと飼い主の横を歩けるようになろう。+30。

人気ブログランキング
↑ほっそりしてもうコロコロとは言えなくなったもっきーだけど、中身は変わってなくてワタクシ嬉しい!もっきーとakkoさんと昴にドスッと応援を!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年8月 1日 (火)

ちょっと考えた

ようやく梅雨明けですね。まだまだ夏らしくはないけれど、湿気が低くなってきてホッと安堵しています。こんにちは、真島です。

昨日、またイチローくんに会いました。いつもならば他の子に会うと尻込みしてしまう気弱なイチローくんですが、何故か昴だけは好きなようで、ずっとそばで匂いを嗅ぎ続けています。
多分理由は2つ。昴が怒らないのと、昴が去勢しているためでしょう(イチローくんは未去勢)

そこでまたイチロー母さまと立ち話。
先週イチローくんの吠え癖に困っていたイチロー母さまにミスターフジタをご紹介したところ、週末にミスターに連絡を取ったそうです。現在はミスターからのカウンセリング日程の連絡待ちだそうで。
また、ペットクラブ会長であるイチロー家には、管理組合を通じてペットに関する苦情が結構寄せられるそうです。
しつけとマナー。最近イチロー母さまはこの辺のことをよく考えるそうで、今度の会報にはこの話を盛り込みたいので協力して欲しいと言われたので、了解いたしました。

犬を飼う上でのマナーというのは、こりゃもう常識だと思います。今更言うことじゃない。飼い主の意識だけでどうにでもなることです。
しかし、「しつけ」はちょっと難しい。飼い主の意識がどんなに高くても、一朝一夕にいくことじゃないから。
もちろん、これだって飼い主の意識が一番大事ですけど。飼い主のやる気が大前提です。

しかし、しかし。

犬をトレーニングする上で何よりも一番大事なのは「社会化」だと、我がトレーナーであるミスターフジタは口をすっぱくして言います。
うちからリンクしている、しつけの先生もしている美人獣医師ちまぎょろ先生もまた、同じ事を言います。
おそらく、大半のトレーナーさんが同じ事を言うのでしょう。
「社会化」とは何か。それは犬に色々なことを体験させることによって、それに慣れさせるということ。
人に慣れる、犬に慣れる、周囲の様々な音に慣れる、色々な場所に慣れる・・・etc。
慣れる=怖くなくなるということで、犬にも人にもフレンドリーで、多少のことではびくついて吠え立てたりしない子になる、というわけ。
社会化が上手くいけば、問題行動の半分以上は予防出来るんじゃないかと思えるほど。

20050605
↑社会化レッスン中の昴。当時生後3ヶ月。

しかし、社会化に最適な時期というのは生後4ヶ月まで。この時期というのは大抵ワクチンを打ったばかりで、自宅待機を命じられている頃だと思います。
なので、大概の人は一番重要な社会化時期を逃してしまうのではないかと。
「社会化が大事」ということを知っていれば、うちのようにプロのトレーナーさんについていなくたって、飼い主がどうにか出来るでしょう。
お散歩が出来なくても、抱っこして外に連れ出せば、外の世界に慣れることが出来ます。
友人などを招いて、仔犬におやつをあげてもらったり、抱っこしてもらったりすれば、飼い主以外の人間にも慣れることが出来ます。
きちんとワクチンを打っている犬を招いて遊んでもらえば、他の犬にも慣れることが出来るでしょう。

ただ、これは言うのは簡単ですが、実際にやるとなると難しいのではないでしょうか。

抱っこ散歩に連れていくのと、友人等のお客さんにたくさん接してもらうのはそう難しくはないでしょう。
問題なのは、最後の「犬を招いて遊ばせる」だと思います。
「他の犬に知り合いなんかいないよ!!」という方が大半なのではないかと・・・(うちだってそうでした)
こういう場合、プロのトレーナーについていると、同じ年頃のパピーを紹介してもらえたりするので苦労はないのですが。うちもミスターにたくさんのパピーたちを紹介していただきました。
この点だけは個人の努力ではどうにもならない場合が多いし、
なのでこの問題をクリアしようと思えば、やはりパピー教室などに行くのがいいのでしょうね。
でもパピー教室自体も探すのが大変。ネットを使っても探すのに骨が折れるのに、ネットを使えないイチロー母さまのようなアナログ派には余計難しい話。
しかも、聞いたところによるとパピー教室は平日にやっていることも多いので、お仕事をされている方は参加したくても出来ない・・・ということもあるのだとか。
難しい!難しい問題ですよね。

だから本当は、もうちょっと自治体などがペット関係に力を入れてくれるといいんだけれど。
自治体が無理なら、獣医さんが主催してくれたりとかね(大きい病院ではやっているところもあるようです)
今は獣医というのは街にあふれるほどいるのだから、その獣医さんがもうちょっとしつけ問題に興味を持って関わってくれるといいと思います。
自分のところで開催するのが無理なら、開催しているところと提携して紹介するとか。
動物病院にしつけ教室やパピー教室のポスターが貼ってあったり、獣医さんの口からしつけについてのアドバイスなどを受けられると、飼い主だって興味を持つし、助かると思うんですよ。
全国の獣医のみなさま、どうでしょうか?

2006080101
↑社会化は上手くいったかもしれないけど、その他がダメダメな犬代表。

本日の名犬度。今日はいいこと言った!・・・と思う。母ちゃんに+10。

人気ブログランキング
↑うちのマンションに黒柴ちゃんがいるんだけど、その子も飼い主もあまり他人と仲良くしたいと思うタイプじゃないらしい・・・。残念!そんな我が家のマンションライフにドスッと応援を!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »